11/20~21「育つ、育てる、場所になる」わが町のファシリテーション講座
Green Life〜自然に囲まれた子育て〜のできる町安芸太田町。 家族みんなが育つまちを目指してSmile support講座を企画しました☆彡子どもが成長す…
広大さんけん部(広島大学地域の元気応援プロジェクト)
1997.9.18
雄大な景色だけでなく水の美しさ、地形、そこに息づく生き物や人の暮らしなど、さまざまな楽しみ方があるのが三段峡。いつ歩いても新しい発見が待っています。大学の産学連携プロジェクトで訪れて以来、私も今ではすっかり虜です。
広島大学大学院・統合生命科学研究科・博士課程後期
1996.10.29
三段峡の雄大で豊かな自然・安芸太田町の人々の温かい人柄に魅了されました。私にとって三段峡は、何度でも行きたくなる、行けば行くほど魅力が深まる、そんな素敵な場所です。この魅力を、もっともっとたくさんの人に伝え、次世代に残していきたいです。
広島大学生物生産学部 水圏統合科学プログラム
2001.9.7
季節によって様々な表情を見せてくれる三段峡は、たくさんの魅力に溢れています。慌ただしい現代社会から少し離れて元気をチャージできるような、そんな三段峡に少しでも多くの人に訪れてもらえるようお手伝いできればと思っています
広島大学 理学部 地球惑星システム学科 広大さんけん部 DIY・地学担当
2002.12.29
開峡100年,未だに把握しきれていない三段峡の計り知れないポテンシャルを,目に見えるかたちで表現していきたい。この魅力あふれる三段峡が,すべての人にとって通いたくなる,帰りたくなる,そんな場所になれば嬉しいなと思っています。
広大さんけん部、生き物担当(広島大学地域の元気応援プロジェクト)
1999.9.17
雄大な景観が広がる三段峡は文化、生態系などにおいて大変重要な渓谷であり、特別名勝として100年近く守られてきました。僕は三段峡の豊かな生物相に魅了され、その生きものたちを育む渓谷の存在を多くの人々に伝え、ずっと未来に残していきたいと強く思っています。
広大さんけん部・三段峡ミュージアムプロジェクトリーダー
三段峡は、素晴らしい自然景観を望むことができ、行くたびに癒しを与えてくれます。また、三段峡には独自の生態系が築かれ、普段は見ることがない生き物を観察することができるので、何度も訪れたくなります。私は、そんな魅力的な三段峡をより多くの人に訪れてくれるよう尽力します!
さんけん理事長
1976.6.23
三段峡の水墨画のような景観とルーペで見る隠花の世界がすき。子ども達に地域の自然や歴史文化を伝える事を大切にする。職業は陶芸家で、さんけんでは組織運営と教育プログラム開発を担当している。口ぐせは「一緒に三段峡を歩きましょう!!」
さんけん副理事長
らぴっとカヤックスクール代表
1958.10.6
三段峡の入り口でカヤックスクールを運営し、美しい水をこよなく愛する。
さんけんではガイド育成とツアー実施を担当している。探勝路に咲くちいさな植物をカメラに収めるのが日課。自称「三段峡の河童さん」
さんけん事務局長
1977.3.1
子ども達との活動が得意な二児の母。ファシリテーターとして話し合いサポートや勉強会を行っている。水墨画の登場人物になれる三段峡には着物が似合うと、帯を締めて出勤する。伝え続けてきた人たちに敬意をもって次の世代につなげて行きたいと話す。
Green Life〜自然に囲まれた子育て〜のできる町安芸太田町。 家族みんなが育つまちを目指してSmile support講座を企画しました☆彡子どもが成長す…
なくそうフードロス!! つながり学ぶ、ベランダ・コンポスト啓発事業 問い合わせ先はこちら オンラインコンポスト講習会(コンポストセット付)日時:2021年11月…
https://www.instagram.com/p/CT0s1AoJuJm/?utm_source=ig_web_copy_link 戸河内ボルダー様より、…
子どものための自然学習会+アマゴのつかみどり付き お申込みフォームはこちらから チラシPDF 秋の三段峡で楽しく学ぼう!! 広島の自然を親子で楽しく学べます。広…
『妖精が集う、天空のブナ林』をあるこう。 人新世の「資本論」(斎藤幸平)の重要な主題にもなった「コモン」は里山にあった。江戸時代から明治22年まで、『入会山(い…
火を体験しよう! お申し込みはコチラ 日時 10月30日(土)参加費 2,000円集合場所 ・バス乗り合い:広島駅 新幹線口(横川駅・可部駅・戸河内バスセンタ…
さんけんの看板を寄贈いただきました。 子供向けのイベントなどで協働している「お墓の大和」さんより看板をご寄付頂きました。 大和さんは、子供支援事業に熱心に取り組…
秋の天上山でキノコや落葉を観察します。天上山は全国でも貴重なモミ・ツガの原生林です。秋の山をトレッキングしながら、森の生態系を学びます。食べられるキノコが採れた…
魚が見える!!夜の川の観察会。夜の川をライトで照らすと、昼間は隠れていた魚がじっと眠っています。時にはエサを探すオオサンショウウオにも出会えます。昼間とは違う夜…
夏のイベント企画「夏の大冒険:川遊び名人へなろう」 申し込みはコチラ 自然の川で大冒険、川はともだち。 県内で最も美しい水が流れる三段峡をフィールドに、川の安全…