ヤマセミシンポジウム「高橋市の鳥ヤマセミを学ぶ1日」@岡山県高梁市野鳥の会
2025年2月15日(土) ヤマセミシンポジウム「高橋市の鳥ヤマセミを学ぶ1日」に登壇させて頂きました。<内容>午前・高梁市中流域でヤマセミを探しなが…
2025年2月15日(土) ヤマセミシンポジウム「高橋市の鳥ヤマセミを学ぶ1日」に登壇させて頂きました。<内容>午前・高梁市中流域でヤマセミを探しなが…
ヤマセミの保全・啓発活動を行っている、さんけんヤマセミ部が紙芝居『ヤマセミの巣穴』を製作しました。 昨年度からヤマセミ部の講師である上野吉雄先生、安芸太田町立図…
毎回カードの種類を選んでワークショップを行っています。今回は、#植物 のことを楽しく学べる#むぎばんだ#花カルタ ステキなカードです。 植物の特徴的な実や花が載…
2025年1月ヤマセミの基礎的データ収集のために島根県立三瓶自然館サヒメルへ。所蔵されているヤマセミ仮剥製の測定をさせていただきました。 お借りした仮剥製は伊達…
2024年12月23日、24日の両日、ヤマセミの人口巣穴の製作を行いました。三段峡正面口周辺の柴木地区の河野さんのご協力のもと、野鳥専門家の上野先生、さんけん会…
今年最後のオオサンショウウオ調査!!寒い寒い、冬の夜の川での調査です。オオサンショウウオは冬眠しないので年中調査できますが、これからはもっと厳しい寒さがやってく…
秋の深まる三段峡で、広大さんけん部の活動説明会がひらかれました。 紅葉を観察しながらフィールドの見学が企画され、25名が参加しました。 トレッキングのあとはビジ…
10/19−10/20 オオサンショウウオの会・広島大会が開かれました。さんけんから、高校生の本宮芳太郎くんが、三段峡などでの食性調査の結果を発表しました。アユ…